Retroid Dual Screen Add-on 到着!RP4 Pro・RP5での使用感

8 views

※ 当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています。

スポンサーリンク

この記事は、おおよそ 4分8秒 で読めます。

楽しみに待っていた Retroid Dual Screen Add-on が、やっと届きました。先日、Retroid Pocket 4 Pro でも利用可能という情報が確認できたすぐ後でした。Retroid 社から発送通知が届いたのが 9/5(金)で、商品が届いたのが 9/9(火)、発送から到着までは早かったです。

Retroid Dual Screen Add-on が Pocket 4 Pro に対応!最新 OTA で修正完了
Retroid Pocket 4 Proで非対応とされていたDual Screen Add-onが、最新OTAアップデートにより対応可能に。期待してた最適な大きさの 3DS の2画面表示が実現しそうです。
出荷追跡
出荷追跡

RP4 Pro/RP5 オフィシャルグリップ

Dual Screen 以外にも RP4 Pro と RP5 のオフィシャルグリップを購入したからだとは思いますが、めずらしく段ボール箱での梱包でした。しかし、段ボール箱に入っていたのに商品の一つは化粧箱が潰れていました。さすが、○○品質です。箱が潰れていても中身はグリップなので問題はありませんが・・オフィシャルグリップは、さすがに純正ですのでピッタリ感が半端なく持ち心地もいい感じです。15ドルの価値はあると思いますのでお勧めです。

システムアップデート

グリップを装着したところで、早々に Dual Screen を接続してみたいのですが、その前にシステムのアップデートをと思い、RP5 と RP4 Pro 両方ともアップデートしました。RP5 は特に必要ありませんが、最近アップデートしていなかったので。RP4 Pro はもちろん、Dual Screen を対応させるためにアップデートが必要なので「1.0.0.167」へ。いつものアップデートより、少し時間が掛かりました。

システムアップデート
システムアップデート

Dual Screen 装着

今回は、RP4 Pro、RP5 それぞれにオフィシャルグリップをつけてさらに Dual Screen をつけるという格好になります。両方ともグリップ分少し大きくなるので、Dual Screen のクリップが、けっこうきついです。その分しっかり固定されますが、こんなものなのでしょうか。ちょうどよいといえばちょうどよいのですが、もう少し余裕があってもよさそうな気がします。

ちなみに、グリップを装着しない本体のみの状態であれば、Dual Screen のクリップは、ちょうどよい感じで装着できました。

Retroid Pocket 4 Pro_01
Retroid Pocket 4 Pro_01

Retroid Pocket 4 Pro

RP4 Pro の Type-C コネクタに合わせてクリップをセットすると、中央から少し左にずれますが、コネクタを差し込むことを考えると必然的にこうなります。電源ボタンは問題なく押せますが、音量マイナスボタンは押せなくなるので、音量プラスボタンを押して、音量メニューを表示して画面で音量調整することになりました。

Retroid Pocket 4 Pro_02
Retroid Pocket 4 Pro_02

Retroid Pocket 5

RP5 の Type-C コネクタに合わせてクリップをセットすると、ほぼ中央にセットされます。電源ボタンは問題なく押せますが、こちらは、音量ボタンがマイナスもプラスも押せなくなるので、ちょっと不便です。設定画面を開くことなく音量メニューを表示する方法はないのでしょうか・・

どちらもですが、ゲーム機本体にクリップを装着する際は、Type-C のケーブルは外しておいたほうが無難です。クリップのバネがかなり強力なので、装着の際、弾みで Type-C コネクタを曲げてしまう恐れがあります。実際、曲げそうになりました・・両端がこの形でこの長さのケーブルは、けっこう貴重だと思うので、丁寧に扱ったほうがよさそうです。

エミュレータで2画面表示

3DS「Azahar」

Dual Screen Add-onを使って2画面を表示するために「Azahar」を利用しました。Azahar に関して、こちらを参考にさせていただきました。ありがとうございます。

PC用3DSエミュレーターAzahar紹介

https://yyoossk.blogspot.com/2025/04/pc3dsazahar.html

メニューで画面の設定変更を行います。

  • Setting – Layout-Secondary Display Screen Layout [Top Screen]
  • Landscape Screen Layout [Single Screen]

試しにスパロボ BX を起動すると、前身のエミュレータ Citra 同様、2画面とは関係なく、文字化けするのですが、これは、ある方法で修正可能です。こちらに関しては、また今度。

Retroid Pocket 5、文字化け
Retroid Pocket 5、文字化け

DS「Drastic」

「Drastic」を利用しました。こちらもメニューで画面の設定変更を行います。

  • オプション ー ビデオ 
  • ー 外部表示モード「アスペクト比を修正」or「フルスクリーン」
  • ー 外部表示スクリーン「トップ画面」

RP4 Pro、RP5、どちらのエミュレータもいい感じで見やすいです。RP4 Pro は、スペック的にも DS、3DS エミュレータ専用機にしてもよさそうな感じです。あとはバッテリーがどのくらい持つかですが、Dual Screen 利用で駆動時間が短くなるのは仕方なさそうです。

まとめ

いつもならここで、スパロボ BX やスパロボ L をプレイし始めるところですが、スパロボ Y が発売になったので、まずはそちらです。せっかくなのですが、本格的にプレイするのは、しばらく先になりそうです。

スーパーロボット大戦
¥8,380 (2025/03/20 00:03時点 | Yahooショッピング調べ)
¥2,716 (2025/03/20 00:01時点 | Yahooショッピング調べ)

エミュレータコンソールの利用やゲームコンソールへのCFW(カスタムファームウェア)の導入、パソコンやAndroidデバイス上でのエミュレータ利用はあくまでも自己責任で。当記事はそれらの利用を推奨しているわけではありません。管理人も良識の範囲内はもちろんですし、自己責任で遊んでいます・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました